かなでピアノスクールのかなです。
「なんだか音がごちゃごちゃして聴き取りにくい」
「メロディがちゃんと浮き上がってこない気がする」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
それ、メロディと伴奏のバランスが取れていないだけかもしれません。
ピアノは、ひとりでメロディも伴奏もすべて弾く楽器です。
だからこそ、どの音を主役にするかを自分で決めていく必要があります。
たとえば、右手がメロディで
左手が伴奏になっているとき。
左手の音がほんの少し大きいだけで、
メロディがかき消されてしまうんです。
「全部の音を均等に弾こう」としていませんか?
それでは、何を聴かせたいのか伝わらないことも。
まず試してみてほしいのは、
メロディを実際に口で歌ってみること。
歌ってみると、
**「ここは少し大きく」「ここはやさしく終わりたい」**など
自然にイメージが湧いてきます。
その感覚を持ったまま、ピアノで弾いてみてください。
きっと、音の出し方が変わってきます。
そして伴奏は、
“下からそっと支える”ように。
決して目立たせない。
でも、ないと物足りない存在感を目指して。
こうして、主役と脇役のバランスがとれるようになると
演奏がぐっと洗練されたものになります。
大事なのは、「どの音を聴かせたいか」を自分で決めること。
それがあるだけで、
同じ曲でも“伝わる演奏”に変わっていきます。
また明日も、ひとつだけピアノのコツをお届けしますね。
いつも読んでくださって、ありがとうございます