【ピアノ】小さい音にも“芯”を残すには

こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。

今日は、小さい音を出すときの話です。

 

レッスンをしていると
「小さく弾こうとしてるのはわかるけど、音がスカスカしてるなぁ」
と思うことがあります。

ちゃんと弾いてるつもりでも
ただ“弱いだけの音”になってしまってるんですね。

 

私も昔そうだったので、気持ちはすごくわかります。

小さく=力を抜く、と思って
指がぐにゃっとしてしまったり
手の形が崩れてしまったり。

 

でも、やっぱり小さい音にも、ちゃんと芯がないとダメなんです。

 

音は小さくても、きちんと鍵盤の底まで届くように。
それって、意外と難しい。

 

私は生徒によく
静かでも、ちゃんと“鳴らす”つもりで押してみて
と伝えます。

あくまで軽く、でもちゃんと届くように

 

あとは、耳でよく聴くこと。

思っているより音が弱すぎて
客席まで全然聞こえないことってあります。

今の、ちゃんと音になってた?
響いてた?

自分の音を、自分で確認することって大事です。

 

今日のレッスンでも、小さな音を練習していた子がいて、
静かにしてるのに、なんか迫力ある音だったね」って話しました。

そういうときって、ちゃんと体も使えていて、フォームもきれいなんです。

 

静かだけど、しっかりした音。

 

それが出せるようになると
表現の幅がぐっと広がっていきます。

 

今日の練習で、
1回だけでもいいので
**小さくて、でも“芯のある音”**を
探してみてください。

かな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です