ピアノのレガートを綺麗に弾くコツ

こんばんは!
かなでピアノスクールのカナです😊♪

「なめらかに弾きたいのに、音がつながらない…」
そんな悩みを解決するために、
今日はより自然なレガートを実現するための3つのテクニックを紹介します!

  1. 指を鍵盤から“離さない”
    音と音をしっかりつなげるには、
    次の音を押す前に前の音を離さないこと!
    🔸 鍵盤にしっかり触れたまま、指をスライドさせるように動かす
    🔸 脱力しすぎず、適度な圧をかけて指を支える
  2. 手首を柔らかく使う
    ガチガチの手首では、流れるようなレガートは生まれません!
    🔸 手首をほんの少し動かしながら弾くことで、
    進行方向に手首から引っ張られるよう、自然なつながりが生まれる
    🔸 力まないように、軽く上下に「手首から持ち上げられるような感覚」でしなるような感覚を持つ
  3. フレーズを”息”で感じる
    音のつながりは、ただ指を並べるだけではなく、
    フレーズの流れを意識することが大事!
    🔸 歌うように、息を吸って吐くイメージで弾く
    歌の音量をそのまま真似る
    🔸 フレーズごとの山や方向性を考え、なめらかなラインを描くように
    音量を微妙に変える

🎹 レガートの美しさは、音楽の表情を大きく左右する!
今日紹介した3つを意識してみてください^^

かなでピアノスクール
🔗 https://kana-piano-school.site/

Categories: ピアノ上達法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です