片手練習で短時間で上達する方法2

ピアノスクールかなでのカナです!

片手練習は、演奏の質を上げるために欠かせません。

両手ばかりの練習では、音が細かく聞き取れません。

気づかないうちに、演奏が雑になることもあります。

「なんだかしっくりこない」

そんな演奏になっているとき、片手練習をすると驚くほどクリアになります。

片手ずつの練習に、全体の半分くらいの時間をかけるべきです。

特に、左手の伴奏部分は念入りに。

左手は右手よりも、意識しないと音が流れてしまいます。

だからこそ、細かく分けて確認しながら弾くのが大切です。


左手を弾きながら、右手を歌う

片手練習をさらに効果的にする方法があります。

それが、「左手を弾きながら、右手を歌う」こと。

なぜ、この練習が有効なのか?

・左手の音の粒を揃える意識が高まる。
・右手のメロディの作り方を、再確認できる。
・機械的に弾くのを防ぎ、表現力が上がる。

「歌う」ことは、ピアノを弾くうえでとても大切です。

指だけで弾くのではなく、音楽そのものを感じる力が身につきます。

メロディを歌いながら弾くと、流れが自然になります。

ただの音ではなく、音楽として生きた表現ができるようになります。

あとは自分のメロディの歌わせ方に自信がない場合、いつも練習している曲でも、YouTubeなどでいろんな演奏を聴いてみる。

それを真似て弾くのは難しくても歌うことをしてみる。メロディの感覚だけでも歌って真似てみる。

そんな心情のときにしか味わえない、新しいセンスに気づくこともあります。

そして、音楽を聴いて真似て歌っているうちに、

「よし、ここをこう弾いてみよう」

そう思える瞬間が来ます。 いきなり弾いて真似る前に、この段階も試してみてください。

少しずつでもいいので、試してみてください。


📍 ピアノスクールかなで
詳細・お問い合わせはこちら👇
https://kana-piano-school.site/

カナ

Categories: 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です