ショパンコンクール始まりますね!牛田智大さんの一次予選の演奏が本当に待ち遠しいです💕
この間、東京でのコンサート「ショパンの国へ」を聴きに行ったのですが、終わってからもしばらく感動が抜けませんでした😊 牛田さんレベルのショパン演奏を3時間通して、ノクターンから大曲まで一気に聴けるなんてそうそうないことで、まるで夢のようだった。
ショパンコンクール直前ということもあって、汗と涙の結晶のような緊張感がひしひしと伝わってきて、本当に素晴らしかった。
特に三部の幻想ポロネーズからソナタで締めくくられた流れは完全に感動の渦に巻き込まれて、涙が自然と溢れてきた。
そんな牛田さんですが、前回のショパンコンクールでは二次止まりでとても残念でした。
こちらは二次の演奏ですが、全体的に情熱的で迫力があり、ヤマハのピアノにも合った素晴らしい演奏でした。YouTubeのコメント欄でも「なんで三次に行かなかったのーーー?!」という声が多いですよね。本当に上には上がいる世界なのだと思います😭
テクニックも情熱も十分伝わってきたのに、と思う一方で、舟歌では『舟歌』らしくもっと歌っていれば三次に行けたのでは?と感じる瞬間もありました。
牛田さんのショパンは「the 高貴な格調高いショパン」という感じで、聴いているこちらまで背筋が伸びるような気持ちになります❤️
ただ時々、流れたい場所でのアクセントの強さやフォルテの多さ、トリルの大きさ、間の取り方などでもっと自然に流れたらと思う場面もありました。
特に舟歌の後半は、mf〜ffで固められたことで盛り上がりが少し霞んでしまった印象が残っています。
ただ、これは逆に「牛田くんらしさ」と言える部分でもあって、本当に難しいところですね。ポロネーズではその個性が生きていて、とても素晴らしかったです!
ショパンに限らず音楽全般に言えることですが、最後まで流れを感じさせられるか、どれだけ音に没入できるかは本当に難しい…。
ショパンは特に少し乱れるだけで流れが崩れてしまうので、演奏者には尋常じゃないテクニックと音楽性、そして客観性が求められるんだと改めて思った。
とはいえ、やっぱり牛田さんの格調高いショパンは唯一無二です。
コンクールで自分らしさを貫くのか、入賞を意識して調整するのか、演奏者としてはきっと葛藤もあるはず。
曲選びも含めて、本当に難しい戦いですよね。
今夜の演奏が本当に楽しみです💓
偉そうに語ってしまいましたが、これまで何度もコンサートで心をノックアウトされてきた身として、ただただ応援する気持ちでいっぱいです^^!