ピアノ上達|指が速く動かない原因と解決法|音読しながら弾くトレーニング

かなでピアノスクールのかなです。

「速いパッセージで指が転ぶ」
「16分音符や32分音符になると粒がそろわない」
「練習してるのに、なぜか綺麗に聞こえない」

そんな悩みを抱えていませんか?

実はそれ、“指の動かし方”ではなく、“頭と体のズレ”が原因かもしれません。

音読しながら弾くと、なぜか指が動くようになる理由

今日ご紹介するのは、**「ドレミ」で声に出しながら弾く練習法」**です。
とてもシンプルですが、ピアノ講師でも取り入れている効果的な方法です。

やり方はこうです。

・フレーズを「ド・レ・ミ…」と音名で声に出しながら弾く
ゆっくりのテンポ(1/3くらい)から始める
・読んでいる声と、指が出す音が完全に一致するまで繰り返す

このとき、音の粒のばらつきや、違う曲のように聞こえてしまう不安定さが、
少しずつ整理されていくのがわかると思います。

声と指を一致させることで「焦り」が消え

速い曲になると、誰でも「速く弾かなきゃ!」と焦りがち。
でもそれが逆に、頭と体のタイミングをズラしてしまいます。

そこで「声を出して弾く」と、
頭が冷静になり、音の長さや粒の違いに自然に気づけるようになるんです。

声に出すことで、音を処理する脳と、体を動かす神経がリンクします。
その結果、ムラなく・正確に・なめらかに音が出るようになるんです。

ちなみにこの方法、ブルグミュラーやインヴェンションの練習にもぴったり
「気持ちが焦ると指が言うことを聞かなくなる…」という人にこそ試してほしい練習です。

かな

次回:「ピアノでつながりのある音を出すには?フレーズの作り方と表現の第一歩」

#オンラインピアノレッスン #ピアノレッスン #大阪ピアノ教室 #ピアノ上達 #大阪本町ピアノ #大阪市ピアノ教室 #かなでピアノスクール #オンラインピアノレッスン英語 #英語でピアノレッスン #ピアノ教室生徒募集中 #大人のピアノレッスン #ピアノ練習法 #PianoLessonsOnline #EnglishPianoLesson #出張ピアノレッスン #東京ピアノレッスン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です