ピアノ|同じフレーズを「いろんな指」で弾いてみる

かなでピアノスクールのかなです。

いつも同じ指でばかり練習してませんか?^^;

指使いって、決まった通りじゃないとダメってわけじゃないんです。

同じフレーズを
違う指づかいで弾いてみると、すごく発見があります。

たとえば、
1→2→3の流れを、2→3→4に変えてみる。

たったこれだけで、
音の出方も、弾きやすさも変わります。

「こっちのほうがコントロールしやすいな」
「逆にこっちはバランス悪いな」
っていうのが見えてくる。

不器用な指を知るきっかけにもなるし、
新しい音の表情が出せることもあります。

私は、生徒にも
「いろんな指でやってみて」ってよく言ってます。

その中で、いちばんコントロールしやすくて、
いい音が出る形を探していく。

もちろん、曲によっては運指がある程度決まってるものもあるけど、
練習段階では自由に試すのはアリ。

同じ指ばっかりで行き詰まってるときは、
「ちょっと指を変えてみる」って、すごく効果あります^^

また明日も、ピアノのコツを書きます。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。

かな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です