ピアノ|歌わせるフレーズは最初から「間」を身体に入れておく

かなでピアノスクールのかなです。

ピアノ演奏が仕上がってくる段階で、どうしても
**「間がうまく取れない」**ってなること、けっこうあります。

それは、弾けてくると演奏が全体的に急ぎがちになるからです。

つぎの音何かなって止まりながら弾いている段階の方が、
全体的にはまーまだまだって感じですが、
部分的には音楽的に聞きやすくなっていることもあります。

タイミングよく間が取れている箇所ですね^^笑

指がある程度まわるようになってから、
「ここでちょっとためて…」ってやろうとしても、
身体がスラスラ通す癖ついちゃってることが多いです。

だから、
間のとり方とかスラーの流れは、最初から一緒に身体に覚えさせたほうが楽です。

たとえば、
スラーの切れ目で“息を吸う”イメージで弾いてみる。

フレーズの中でほんの少し止まりたいところは、
最初からちょっと止めて弾いておく。

それが普通になってきたら、
自然に流れるように繋がっていきます。

でも、後から直そうとすると本当に大変^^;

癖って、無意識に身についてしまったあとがいちばん厄介です。

感情を込めて歌わせる前に、
“どこで呼吸するか”の癖を先に身体に入れておくことが大事。

技術がついてくると、
逆に間を飛ばしてしまうこともあります。

だから、
最初の段階で、表現に必要なタイミングの癖を入れておくほうが自然です。

歌わせるフレーズって、気持ちだけではどうにもなりません。

身体が覚えていないと、なかなかうまくいかない。

なので、
まだ弾けない段階から少しずつ“間”をとる練習を入れておく。
それだけで、あとからが本当にラクになります^^

これって、曲を完成させる上で「音楽的に聞こえるかどうか」に直結する部分。

また明日も、ピアノのコツを書きます。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。

かな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です