【ピアノ】“軽やかに”って言われても…どうすれば?

こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。

「もっと軽やかに」「風のように」って言われること、よくありますよね。
でも、そう言われてもどうしていいかわからないこともある。

 

気持ちはわかっていても、音にできているかは別の話
言葉でイメージは浮かんでも、実際に手や音に落とし込むのは難しい。

 

そういうときは、少しずつ具体的に考えていくと楽になります。

 

たとえば、「軽やかに」ってどういう音?と考えると…

  • 鍵盤を押すというより、なでるように触る
  • 指先は軽く保って、動きは小さく速く
  • 腕や肩に重さを乗せないように意識する
  • ペダルは浅く、音をにごらせないように

 

ちょっとした動きの違いで、
音の印象がぐっと変わってきます。

 

イメージがぼんやりしているときは、
楽譜に線や絵を描いておくのもおすすめです。

キラキラなら星、流れる風なら細い矢印。
自分だけがわかる印でいい。

 

そうやってイメージを形にしておくと、
練習中に思い出しやすくなる。

 

それでもうまくいかないときは、
録音して聴いてみる。

イメージ通りの音になっているか、
客観的に聴くことで、感覚とのズレに気づける。

 

「軽やかに」というひとつの言葉にも、
動き・音・感情の全部を整える作業がある。

 

気持ちと音のあいだにある距離を、
少しずつ埋めていく練習をしていけたらいいなと思っています。

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
静かに向き合ってくれる方がいることが、とてもありがたく感じます。

また明日も書きますね。

かな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です