【ピアノ】音に“色”や“物語”をのせてみる

こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。

ある生徒が、ある日こんなことを言いました。
「この曲、青い水の中にいるみたいなんです。」

私はその感覚に、はっとしました。

 

音を“感じる”力。
それは、技術以上に大切なことかもしれません。

 

でも、ただ感じているだけでは
音には伝わりません。

 

心の中で物語を描いていても、
それが“指”に伝わり、“音”になっていなければ、
聴いている人には届かない。

 

だから私は、生徒にこう伝えます。

 

**「そのイメージ、楽譜に描いてみよう」**と。

 

言葉でもいいし、色でもいい。
小さな絵でもかまいません。

「ここは風が吹いてる感じ」
「ここは誰かが去っていく場面」
「ここは黄色の光」

そんなふうに、
頭の中の“感じ”を、五線の外に書き出すんです。

 

書くことで、感覚は一歩外に出て、
弾くときに手とつながりやすくなります。

 

でも、それでもまだ
ちゃんと音になっているかは分からないですよね。

だから、ここで大事になるのが
録音です。

 

自分の演奏を録って
あとで聴いてみてください。

「ちゃんと自分の想像した音になってる?」
「ただ思い込んでいただけじゃない?」

そんなふうに
“耳で確かめる”時間
少しだけ取ってみてください。

 

イメージする。
書き出す。
弾く。
聴き返す。

 

この流れを繰り返していくことで、
音楽の中に“あなたらしさ”が
少しずつ息づいてきます。

 

今日は、たった1フレーズでもいい。
自分の中にある風景を、
音に映してみてください。

かな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です