片手でも弾けない難しい部分の練習法 (超重要)

こんにちは!ピアノスクールかなでのカナです。

今日は、片手練習をしてもなかなか弾けない、
テクニック的に難しい部分の対処法についてお話しします。

これは、私が大学時代に教授から教えてもらった中で、
一番役に立った練習法のひとつでもあります。

また、生徒さんとのレッスンの中でも、
「片手で何度練習しても弾けない」という悩みをよく聞きます。
そんなとき、私はこの方法をおすすめしています。

片手練習をしても弾けない場所、どうする?

部分練習をしていると、
片手でも弾けない速い部分や、
指遣いが難しいテクニック的に厳しい箇所が出てきます。

そんなとき、
ただ同じ片手練習を繰り返しても、
なかなか解決しません。

速いパッセージや難しい指遣いへのアプローチ

テクニック的に難しい場所は、
ただ弾けば良いわけではなく、
工夫が必要です。 

ただ弾いているだけだと滑ったり段々と崩れて来るからです。^^;

具体的な方法は

例えば、
右手のパッセージがどうしてもできない場合、
一度その右手の部分を 両手で弾いてみる ことが有効です。

片手で弾けないなら、
いきなり片手だけで克服しようとせず、
両手でそのフレーズを弾いてみる。

わかりますでしょうか? 片手部分を両手で弾いてみるということです。指遣いはなんでも構いません。(ここがミソ)


片手ではできないけど、
両手を使うとすぐにできることが多いです。

両手でそのパッセージが弾けたら、
それを片手で真似してみる。

そして、
両手 → 片手 を繰り返すことで、
指がスムーズに動くようになっていきます。

もう一度言います。

ドレミを右だけでなく左を使って両手で弾くと言うことです。

片手やと音の粒が揃わないドレミも両手で弾くと綺麗に弾ける体験が自分自身で可能になります。そうやって耳が鍛えられます。

これ結構目から鱗な練習法なので、言ってることわからない方はご質問くださいね^^

両手を活用しながら片手を鍛えることで、
テクニック的に難しい部分も、
効率よく克服できます。

生徒さんたちもこの方法を試して、
「急に弾けるようになった!」と驚くことが多いです。

ぜひ、今日の練習で試してみてください。


かなでピアノスクール

Categories: ピアノ上達法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です