ピアノ上達には色々なアプローチが重要

ピアノスクールかなでのカナです!

ピアノの楽しさを深めたい人、もっと音楽性を磨きたい人のために、日々の気づきをシェアしています♪

いろんな方法をお伝えさせてもらってます。私は最近YTで武井壮さんのスポーツに関するチャンネルや、プロスポーツ選手の練習のドキュメンタリーをみたりすることがありますが、楽器演奏の習得もスポーツ練習と似ているなとつくづく感じます。


ピアノの上達で大事なことも本当に、いろんな練習を組み合わせることが大事。

例えば、最後までざっと通してばかりではダメ。
でも、部分練習ばかりでもダメ。

このバランス、意外と難しい。

部分練習ばかりだと、持久力がつかない。

曲を最後までまとめられる力って、
実際に通してみないと伸びない。

でも、だからって通し練習ばかりやってると、
音量のコントロールや細かい表現が疎かになりがち。

指の運動神経はいろんな練習から伸ばしていかないといけません。

だから、理想のバランスとしては――

メインの練習曲の部分練習が80%、通し練習が10%、他の曲10% 時期によって変えるべきではあるけど。これくらいの割合でやると、
細部の精度を上げながら、
曲全体の流れも自然にまとめられるようになるかな。

この最後の10パーはそう、違う曲を弾いてみる。

意外なことに、違う曲を弾くことで、今練習している曲が伸びることが多い。

これ、たぶん「本命の曲を寝かせる」効果があるんですよね。

同じ曲ばかりやってると、
どうしても行き詰まったり、
気づかないうちに偏った弾き方になってしまう。発表会の曲ばかりやってるとこうなる方多いです。

でも、一度離れて違う曲に触れてみると、
ちょっと距離を置いたぶん、客観的に見られるようになる。

「あ、ここ、こんな風に弾けばよかったんだ」って、
思いがけない発見があったりする。

だから、ひとつの曲にこだわりすぎず、
いろんな練習法を試すことが大事。

部分練習で細かい精度を磨く。
たまに通し練習でまとめる力をつける。
違う曲を弾いて、本命の曲を客観視できるようにする。

このバランスを意識すると、
練習の効果がよりはっきり見えてくるはず。発表会やコンクール直前なんかはその曲に集中しますけどね。 今日紹介したもの以外にも細かくいっぱい練習法ってあります。また書いていきます。

「もっと効果的な練習法を知りたい」「曲の仕上げ方に悩んでいる」
そんな方は、気軽に私のサイトからご連絡ください♪

https://kana-piano-school.site/

かなでピアノスクール

Hi, this is Kana from the Kanade Piano School!

I share daily insights for those who want to deepen their enjoyment of the piano and enhance their musicality♪
I introduce various methods to help you improve. Recently, I’ve been watching Takkei Sou’s sports-related channel on YouTube, and documentaries about professional athletes’ training. This made me realize how similar the process of mastering an instrument is to sports training.

When it comes to improving at the piano, one key point is to combine different types of practice.
For example, it’s not enough to just run through the piece from beginning to end.
But, focusing only on part-practice isn’t enough either.
This balance can be surprisingly difficult.
If you only do part-practice, you won’t build stamina.
You can’t develop the ability to play through the whole piece until you actually try playing it all the way through.
However, if you only focus on playing through the whole piece, you might neglect control over volume and finer expressions.
Finger agility needs to be developed through various types of practice.
So, the ideal balance is —
80% part-practice on the main piece, 10% run-throughs, and 10% playing other pieces. Of course, this should vary depending on the time, but if you follow this proportion,
you’ll improve the precision of details while being able to bring the flow of the entire piece together naturally.
Now, that last 10% is where you play other pieces.
Surprisingly, playing different pieces often helps improve the main piece you’re working on.
I think this works because it has a “rest effect” on the main piece.
When you’re always playing the same piece, you tend to hit a wall or unconsciously fall into a biased way of playing.
This happens often when you’re focusing only on your recital piece.
However, when you step away and try something different,
you can see things from a more objective point of view.
“Oh, I should have played this part like this,”
and you may make unexpected discoveries.
So, it’s important not to get too fixated on one piece and try different practice methods.
Refine the details with part-practice.
Occasionally practice run-throughs to build the ability to tie things together.
Play other pieces to gain a fresh perspective on your main piece.
By being aware of this balance,
you should see clearer results in your practice.
Of course, right before a recital or competition, you’ll focus on that piece, but there are plenty of other detailed methods I’ll be sharing in future posts.

If you’re interested in more effective practice methods or struggling with finishing your pieces,
feel free to contact me through my website♪
https://kana-piano-school.site/
Kanade Piano School

Categories: 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です