部分練習の苦をなくす方法(ピアノ練習)

ピアノスクールかなでのカナです!

ピアノの楽しさを深めたい人、もっと音楽性を磨きたい人のために、日々の気づきをシェアしています♪

部分練習が大事なのは分かってる。

でも……正直、楽しくない(泣)。生徒さんでも部分練習が嫌いなかたばかりです。私も含め ^^:

淡々と部分のみ弾く練習って、
なんかこう、「作業感」があって、つまらない。。。できないと尚更苦行になってきます。そうなると練習いやああってなりますよね ^^:わかります。

でも、部分練習をしないといつまでもできない場所放置になる。。

そう言う時は、

ただ弾くんじゃなくて、音の響きに集中する。

もう、アンビエント音楽を奏でていると思い込む(重要)。

「音楽を楽しむ」じゃなくて、
「音を楽しむ」 に意識を変えてみる。音楽を奏でたいのに弾けないから不満になるわけですから。

その日はたった数小節だけの練習でいい。

例えば、この一音、どれだけ綺麗に響かせられるか?
指先でどれくらい音のニュアンスを変えられるか?

これをじっくり試してみると、
今まで気づかなかった音の感触が見えてくるしいつも間違う場所を音ミスのみならず、綺麗に弾けるようになります。

そして、そういう部分練習を繰り返すことで、
曲を仕上げた時の完成度も上がる。

「部分練習やりたくない、つまらない、弾きたくない」こんな日はクラシックの曲を弾く日ではなく、アンビエント音楽のように、ただそこにある音の響きに集中するよう、シフトしてみてください。

いい音楽とは一つ一つをクリアしていかないと繋がりません。完成された曲ばかりを求めていると練習自体に不満が出てきます。なので、「音を聞く日」と割り切って練習してみる。

心の持ちようで音の感じ方が代わり実は1音一音の丁寧な練習?というよりか、一音一音を楽しむアンビエント部分練習法として充実した時間になるかもですよ。

こうするとつまらないという不満が消えやすくなります。

なんでも視点を変えるって大事です。

ぜひ試してみてください♪***「もっと音の響きを追求したい」「指先のコントロールを鍛えたい」
そんな方は、気軽に私のサイトからご連絡ください♪

Categories: 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です